top of page

撮影データの保存どうしていますか?

  • 執筆者の写真: 知隆 大川
    知隆 大川
  • 4月29日
  • 読了時間: 3分

更新日:6月3日

ふとこれまで保存した撮影データ容量を調べてみたら約72TBありました


Smile Core 代表の大川です。


先日、お世話になっている幼稚園の先生とお話ししていたら撮影データの保存についてご相談がありました。



先生のご要望としては、

・年度やイベントごとにフォルダ分けして保存したい

・パソコンからでもスマホからでも入れられて、見られるようにしたい

・他の先生も見られるようにしたい


という事です。



うってつけのサービスがありますよ!!

と、ご提案させていただいたのは、かの有名なグーグル様が提供してくださっておられる

【Google Drive】です。


私も仕事で毎日活用させていただいていて、もはや私の業務には欠かせない存在です。



ree




簡単に言いますとクラウドストレージです。

クラウドストレージは今や色々な種類がありますが、各社のサービスを試した結果、最終的に私はGoogleドライブに定着しました。




〈Googleアカウントがあれば誰でも使える〉


多くの方はGoogleアカウントをお持ちだと思います。

gmail.comのアレですね。


アカウントは無料で作れて、無料プランでも15GBのクラウドストレージを使用できます。

課金すれば最大30TBまで増やすこともできますが、さすがに30TBのプランは月額4万円ほどかかります。


2TBだったら月額1,300円で使えて、

1枚4MBの写真だったら、約52万枚

FHDの動画だったら約476時間

のデータが保管できます。


写真だけだったら無料の15GBでも十分ですし、動画を頻繁に撮るようなら課金もありです。




〈ネット環境があればどこでもアクセスできる〉


パソコンはもちろん、スマホアプリをインストールしておけばどこからでも簡単にアクセスできます。

・パソコンで保存したけど、出先で確認が必要になった

・出先で撮影した写真をすぐに高画質で幼稚園に送りたい

というときに非常に活躍します。


ネット上のサーバーにデータは保存されるので、パソコンやスマホから削除できるので、本体の容量も圧迫されません。


LINEを使えば写真の送受信は簡単にできますが、一つデメリットとしてはデータが圧縮されてしまう点です。

スマホで見るだけであれば大きな問題ではありませんが、後々プリントする場合は画質が低下してしまうので、ボヤッとした写真になってしまいます。


一方Googleドライブは撮ったままの状態でデータ保存できるので、プリントする際も撮ったままのキレイな状態でできます。




〈フォルダごとに整理できる〉


特にスマホで撮影すると「あの写真どこだっけ?」という状況になりがち、、、

高速で画面をスクロールさせて、目的の写真を探すだけでも一苦労、、なんてことありませんか??


そんなときにもGoogleドライブは非常に便利なんです!

フォルダを作って「日付+イベント名」と名前を付けて、そのフォルダに画像をアップしておけば、「〇〇年の運動会の写真が見たい!」というときにすぐに探せてかなりの時短になります!


スマホ内でフォルダ分けをするのは少々面倒で私も高速スクロール民でしたが、Googleドライブにアップするときに仕分けしてしまえば後々仕分けの必要がありません。


私も今は基本的にフォルダ分けをしているので、いざというときにストレスなく探し出せて非常に快適です!





他にもフォルダに入れた写真を特定の人とURLで簡単に共有できたり、オフィスソフトの互換ソフトが使えたり(しかも容量無制限)本当に使い勝手が良いクラウドストレージなので、データの保存で悩んでいる方はぜひ一度お試しください!



▼▼▼撮影に関するご相談は▼▼▼


コメント


bottom of page